オハヨーゴザイマス!
ハウスマル番頭、山内です。
今日は
現場から、

????今治にてI様邸が着工しております。
そして


????外部の配管(給排水配管)完了
(設計、林撮影)
1月のことになるんですが、
香川のTDYという
ショールームへ
こちらのI様ご家族と一緒に
ハウスマル、佐伯&八束コンビが
行って来ました。
☟

TOTOさん・DAIKENさん・YKKAPさんのコラボショールーム、
頭文字をとって「TDY」と呼ばれています。
ちなみに私は20数年来、
ある一定数の人々には
「TGT」と呼ばれています(笑)
※なぜ「TGT」と呼ばれているのかは直接、お伺い下さいませ。
I様ご夫婦と八束がTDYで打合せの間、
佐伯がI様の大切なお子様たち
Hちゃん❤とKちゃん❤を
水族館へお連れしたようです。
☟






楽しんでくれた様なので
良かったです❤
ちなみにこちらは
TOTO 松山ショールームさんでのスナップ
☟


I様ご家族の皆様、
3月はじめには
いよいよ上棟しますね。
イエのカタチがあらわれますので
マスマス、家づくりの実感が湧いてくると思います。
楽しみにされていてください。
これからも宜しくお願い申し上げます。
ハウスマル一級建築士事務所
スタッフ一同
皆様、コンチワ!
ハウスマルの番頭兼、総合プロデューサー兼、雑用係の
現場では一切、役に立たない山内です。
先日のハウスマル新年会で
総合司会&ちょっとしたご挨拶もさせて頂いたのですが
挨拶の際、ガラにもなく、ド緊張してしまった
シャバ僧※の私です(笑)
※意味が分からない方はググってみて下さい。
来年はトラウマで司会もやりたくないので
誰か若くて優秀で仕切れる素直な人、
ハウスマルにおいで❤
一緒に働きまひょ。
さてさて
先日、コミセンにて
消費税率引上げに伴う住宅取得支援制度及び
省エネ等良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会
という長い題名が付いた
国交省の説明会に行って来ました。
13時30分開始
16時30分終了
時間が時間だけに
最初ウトウト・・・????

私としては
消費税率引上げに伴う住宅取得支援策の方に多く時間を割いて頂きたかったのですが
わずか50分の説明・・・
う~ん・・・
☟がいに資料がありましたわ。
ありがたい。



膨大な内容と時間の関係上
かなり駆け足で進行。
これは
復習が必要っす・・・。
☟政府広報チラシ


今後、
皆様には分かりやすくお伝えできる様にしておきますので
お気軽にご相談下さいませ。
ハウスマル一級建築士事務所
山内
皆様、コンニチワ!
ハウスマル番頭、山内です。
2月に入りましたが
旧正月ギリギリの昨日、
平成三十一年
株式会社ハウスマルの新年会を
開催させて頂きました。


場所は昨年に引き続き
二番町のチャイナ白魂さん。



昨年、白魂のスタッフさん達が
とても愛想良く、丁寧に接客して頂きましたので
今年も引き続き白魂さんで新年会を開催させて頂きました。
お料理も美味しく頂きました。
白魂さん、有難う御座いました。

そして、
改めて、
ハウスマル新年会に参加して頂いた協力業者様、
お忙しい中お集まり頂きまして
誠に有難う御座いました。
昨日は、約40名の方々にお集まり頂きました。
お家を建てる会社(住宅会社)としては、
まだまだ規模は小さい会ですが
皆さん無しでは
お客様のお家が建てれません、
ということは
皆様無しでは
ハウスマルは成立しません。
皆さん時間を割いてわざわざ
ハウスマルの為に集まって頂いた訳ですから
本当に感謝です。
既に2月に入りましたが
皆様にとりましても本年も良き年でありますよう
お祈り申し上げます。
お疲れ様でございました。
ありがとうございました。





株式会社 ハウスマル スタッフ一同
こんにちは!
現場担当の岩村です
インフルエンザが流行っていますが
みなさん体調はいかがでしょうか?
ハウスマル社内では空気清浄加湿器が
フル稼働しております
特に加湿はインフルエンザ菌の死滅時間に
大きく影響しますので
みんな頻繁に湿度をチェックしてます(´▽`*)
では、K様邸の外観が見えてきましたのでちょっと紹介します

白と青の組み合わせの外観です
白のところはお客様の好きなバイク用のガレージです
白が横張り、青が縦張りになっていまして
かなりメリハリが効いています
青の部分は日の当たり具合によって
色味が違ってみえて、かなり綺麗な外壁です(*’▽’)
ガレージのシャッター中身


ガレージのシャッターは
完成した所はよく見ますが
中身はこんな感じです
ガラガラ~と降りてくる機械を先に付けて
そこにカバーを付けることによって
メンテナンスしやすくなっています
シャッターの外側

少しでも恰好よくする為に
シャッターを隠すように外壁を
巻き込んでいっている所です
窓用のシャッター

ここは防火地域なので窓にもシャッターが必要なんですが
この写真の窓の上についているのが
シャッターが取り付く部分になります
シャッターと窓の枠が一体化になっていて
ここに後からシャッターを埋込ます
さて、K様邸も2月末で工事完了
これから仕上げ作業に入っていきますので
細心の注意をはらって進めていきます!
以上、あまり見かけないシャッターのアレコレを
現場からお届けました(*‘∀‘)