お知らせnews

M様邸リノベーション工事 その⑭

こんにちは

現場担当の岩村です!

 

前回工事以外の事が多すぎたので

今回はちゃんと工事の進捗紹介です!

 

以前の記事で窓の入れ替えに触れましたが

外壁側はどうなっていたかというと

M邸 リフォーム

こうなっていました。

既存の窓を外すと当然壁に穴が開きますよね?

そこをこうやって塞ぎます。

今回元々の外壁はモルタル下地に吹き付け塗装だったので

同じようにこの木の上にモルタル下地を作ります。

そして最後に建物全体の外壁を塗装すれば

穴があった部分との違いが分からなくなります。

ただ、時間経過によって継ぎ目は微妙に分かります。

継ぎ目というのは元々の壁と新しい壁の境目の事です。

これはどんな上手い職人さんがやっても出るんですが、

原因は外壁の汚れですね。

継ぎ目の段差が触っても分からないくらい滑らかでも

ほんの僅かな段差があってそこに汚れが付きやすくなります。

そうするとその汚れが線みたいに見えてきます。

今回はそこをかなり慎重にやっているので、

通常と比べれば遥かに良い状態ではありますが、

絶対にずっと見えない、とまでは言えません(;´Д`)

 

これはリフォーム階段を調整しているところです。

M邸 リフォーム

リフォーム階段というのは既存の階段の上に

フローリングのようなものを貼る商品の事です。

階段を壊さずに綺麗にしようと思った場合は

階段を塗装するやり方とこのリフォーム階段があります。

塗装でも傷を補修してから塗装するのでかなり見違えますし、

コストも塗装の方が抑えられます。

一方、リフォーム階段は上からフロア材を貼るような工法なので

パッと見は新築の階段とかわりません。

ただ、難易度は段違いでコストも高いので

階段を壊して作り直すほうがいい場合もあります。

今回は階段を壊すと外壁や他の部分に大きな

影響が出そうだったのでリフォーム階段を採用しました。

 

こちらは壁の石膏ボードを貼っている様子です。

M邸 リフォーム

以前の記事でちょっと触れた横胴縁で垂直調整して

その上に石膏ボードを貼っていきます。

壁紙の下地がこの石膏ボードです。

 

そしてこちらが壁紙の工事中

M邸 リフォーム

正面以外にはすでに白い壁紙が貼られていて

正面はパテ調整をした状態です。

このパテ調整というのは石膏ボードと石膏ボードの

隙間や微妙な段差、釘(ビス)を打ち込んだ穴を埋めます。

これをしないと石膏ボードと壁紙の間に隙間が出来てしまい

ひび割れや剥がれの原因の一端になります。

 

さて、壁紙工事まで行くと完成間近って感じで

長かったこのリノベ工事も完成が見えてきました。

あと数回ってところかな?

では、今回はこれにて失礼いたします