お知らせnews

今年のZEHと去年のZEH

こんにちは!

現場担当の岩村です!!

 

はやく梅雨が明けてほしいですね!ほんと!

梅雨用の工程組んでても

なんだかムズムズしてしまいます(*´Д`)

 

さてさて

2週連続でセミナー(勉強会)に行ってきました

内容的には今まで行ってきたのと

あんまり変わり映えしませんが

たまにポロっと新情報が

来たりするので、行くようにしてます

 

今回は総合社会福祉会館と生涯学習センターでありました

どんな内容かというと

ひとつはZEHと太陽光などの電力関連

ひとつはZEHと断熱材などの省エネ関連

どっちもZEH絡みです

 

このZEHですが

今年は去年のZEHと比べて

すごく種類が増えました

去年は

・ZEH

・Nearly ZEH

この2つだけでした

Nearly ZEHは寒冷地や低日射地域とかの省エネが難しい地域用で

松山近辺だと久万高原町とかの一部地域があてはまります

 

で、今年はというと

・ZEH

・Nearly ZEH

・ZEH+

・Nearly ZEH+

・ZEH Oriented

・ZEH‐M

・Nearly ZEH‐M

・ZEH‐M Ready

・ZEH‐M Oriented

全部で9個!!

一気に増えましたね(;´Д`)

普及を目指しているお国の本気度が

すごく伝わってきます

去年は主に経産省主体でしたが

今年は経産省・国交省・環境省の

三省連携を目指していて、

ぶっちゃけ全然連携できていないので

やたらと数が増えちゃった感じですね

省が違えば窓口・対応方法も全然違うので

来年度はもっとまとまってほしい(;´Д`)

 

で、このうち住宅に関連するのは

ZEH Orientedまでの5つで

他は集合住宅用です

ZEH Orientedは都市部狭小地用と愛媛は関係ないので

ハウスマルで増えたのは実質2つ!

けど、お国が本気で取り組んでるのもあって

どんどん対応する新しい商品・建材が出てますので

去年と同じZEHを使うときも新たに取捨選択が必要です

この辺の情報収集の為にセミナーとかに

行ってるようなものですね

 

ZEH自体、補助金はでるけど、

ZEH仕様にするお金も必要なので

この辺のバランスは常に気にしています

結果的にお客様にとってメリットが薄かったら

使う意味ないですしね(*´ω`*)

 

このZEH、掘り下げていくと

すっごい情報量になるので

気になる方はお気軽にご連絡ください(*‘∀‘)

 

ちなみにこのZEHマーク

登録している業者しか使えません

しかも、自分の登録番号が入ってるマークしか

使えないという徹底ぶりです(;・∀・)

 

 

以上

現場以外からでした!